去年、雪道に苦労した都民の森の観察小屋へは今回は行かず、森林館の周りで事務所の若い職員に話を聞きながら鳥見。
ヤマガラ、コガラに混じってニホンリス、
コガラ


ニホンリス(名前は教えて貰いました)

スポンサーサイト
- 2016/02/28(日) 10:07:01|
- 未分類
-
-
手伝いから解放されてやっと出かけることが出来ました。
同乗させていただいた車の助手席からの鳥探し、奥多摩の周遊道路を堪能しました。
アトリ 小枝の中にじっとして、よく見ないと枯葉のようで見逃してしまいます、

イカル 大きな群で道端に、、、奥多摩はさすがにまだ寒く雪混じり、

ウソ 私たちが通り過ぎるのを待っています、
- 2016/02/25(木) 23:37:57|
- アトリ
-
-
何年か前までは近所の調整池にも来ていたハシビロガモ、久しぶりに出会うとやはり新鮮です。
ハシビロガモ
- 2016/02/22(月) 09:05:42|
- ハシビロガモ
-
-
裏山の斜面をはいずり回って、もう、くたくたです、雨でも降ってくれるとサボれるんですが。
蕗の薹を見つけても採る気もしないんです。
桜の木、菜園でナメコを栽培するのに使うと取りに来てくれました。
ヨシガモ 先週の風の強い日、やっと出会えたのですがもっとゆっくり見たかった。


- 2016/02/19(金) 21:33:37|
- ヨシガモ
-
-
多摩川の支流で出会ったミコアイサ、数は11羽と多かったのですが雄は見あたりません。
今年はウミアイサ、カワアイサ、そしてミコアイサと全部雌ばかり、、、それを狙っているわけではないのですが。
ミコアイサ


- 2016/02/10(水) 21:15:15|
- ミコアイサ
-
-
耳が悪くなって、鳥の声が良く聞こえません、特に指向性が悪くなっているようで鳥を探すのも一苦労。
向こうから出てきてくれるのが頼りです、サッと出てきてサッと引っ込むの繰り返しでオロオロするばかり。
モズ 目を離すと消えています、



ジョウビタキ この子には完全にナメられています、

シジュウカラ 気にもとめてくれません、

ツグミ 間合いを計って、

シロハラ チョンチョンと歩く先歩く先へ
- 2016/02/05(金) 20:34:55|
- モズ
-
-
久しぶりに林の中を歩きました、小さな鳥達の動きにまごまごしてしまいます。
コゲラ チョコチョコと忙しいやんちゃ坊主を見上げながら30分以上もつきあってしまいました。

- 2016/02/04(木) 08:00:56|
- コゲラ
-
-